祥子 -sachiko- Blog
現在のページ: 1/3 Page |
![]() |
2024年4月12日
短歌322. IMS 35年目のBirthday 「イズムはつづく。」
♪短歌を詠む
322. IMS 35年目のBirthday ~「イズムはつづく。」~
イムズから新しい名になったって
ずっと祝うよ 誕生記念日
天神に生まれてくれてありがとう
イムズの光 街の記憶に
☆Happy Birthday to IMS☆
IMS 1989.4.12→2021.8.31
これからも「イズムはつづく。」
画像は、IMS20周年記念本『イムズのきもち』(2009)より。
『イムズ大アーカイブ展』(2021.7.14-2021.8.31)開催期間中に
館内特設会場にて閲覧しました。
天神を訪れる度に、新しく生まれ変わるIMSの姿を見ています。
完成を楽しみにしています。
〇[Discography] 短歌+エッセイ IMS→「イズムはつづく。」
https://jazz.co.jp/Mus/shpne_hanyou2.html (1ページ5段目/整理中)
〇[Other] https://jazz.co.jp/Mus/shpne_hanyou4.html
(1ページ4段目)
・短歌集 『IMSフィナーレの日 -2021.8.31-』 memo
→「イズムはつづく。」(2021.8.31-) (短歌77首) [2022.7.21-/2022.8.31更新]
(1ページ5段目)
・Memories of IMS ~記憶のメモ~ [2021.5.4-]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆[Other] 地域ネコちゃんとのふれあい日記 (2024.4-)
https://jazz.co.jp/Mus/shpne_hanyou4.html?pg=4 (4ページ1段目)
ひっそりとスタートしました。随時更新中です。
春先から自宅に来るようになった地域ネコちゃんたち(キジトラ・シャム風・黒)次第ですが
ふれあい日記が続きそうだったら、月ごとに再編集してBLOG掲載する予定です。
[2024.4.15 更新]
2024年2月17日
短歌300.熟成~『Progress』-CD SHOPバイヤーの仕事-
♪短歌を詠む+「イズムはつづく。」
300.熟成~『Progress』
-CD SHOP Staff/バイヤーの仕事について-
「見える化」で見通し立つと
現在がクリアに見える
いまを活かせる
経験と知識は知恵として活きる
熟成を経て「流儀」表す
~~~~~~~~~~~~
信頼できるサイト・メディアを閲覧・視聴して
独学で「お金の学び」を継続中です。
最近、気になっていた『Money Forward』(無料版)を利用開始しました。
無料版とはいえ機能が充実していて助かります。
☆『Money Forward』→ https://moneyforward.com/
ひとり暮らしに必須の家計管理と、今後を見据える「お金の学び」。
CD SHOP Staff/バイヤーの経験は、現在の生活に役立っていると思います。
音楽業界全体を、主にソフト面から俯瞰で捉えて
音楽作品を数字で冷静に客観視することが、常に必要なバイヤー業務。
さらに、直接的に売上数につなげて、勤務店→会社→音楽業界に還元する仕事。
ひとつひとつの作品と真剣に向き合い、ひとつひとつの作品に愛情をかけられる仕事。
プロフェッショナルであれば、どんな仕事にも当てはまることだと思いますが
経験上、純粋に「音楽が好き!」という気持ちだと、辛くなることもある仕事だと思います。
それでも、CD SHOP Staff/バイヤーとして、好きな音楽と蜜に関われた勤務期間は
豊かな知識と経験となり、私の中に確実に在ります。
私の経験と視点で綴るCD SHOP Staff/バイヤーの「仕事の流儀」。
プロフェッショナルとしてのCD SHOP勤務時代の思考は
こちらの『AT JAZZ』サイト様にてBLOG記事を綴ることにより、表現する機会を得ました。
重複する内容も含めて、下記にArchiveを記しています。
今後も、主に「イズムはつづく。」関連のBLOG記事で、時折綴っていこうと思います。
CD SHOPに勤務されている方々への敬意をこめて。
数ある音楽賞の中で、私が最も信頼できるのは『CDショップ大賞』です。
ごく一部の音楽専門家・評論家によって選出される賞より
現場に携わる全国のCD SHOP Staffの方々の推薦で決まる『CDショップ大賞』は
遥かに説得力があると思います。
☆『全日本CDショップ店員組合』→ http://www.cdshop-kumiai.jp/taisho/
画像は『Progress/kōkua』(2016) Albumジャケット。
同名タイトルSingle『Progress』(2006)収録。好きな楽曲です。
NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』主題歌
作詩・作曲:スガシカオ 編曲:武部聡志・小倉博和
(Uta-Net) https://www.uta-net.com/song/44427/
☆kōkua special site → https://www.jvcmusic.co.jp/kokua/
♪BLOG Archive 『MUSIC CITY TENJIN』 より一部抜粋・要約
・MUSIC CITY TENJIN2019 -MCT MAIN STAGE-
コトリンゴ・スガシカオ 2019.9.29 [2019.9.30]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/492.html
スガシカオさん&Fuyuさん(dr.) DUOで登場!
LIVEで聴けたらいいなと願っていた「Progress」。
ラストの「あと一歩だけ、前に進もう」というメッセージが、まっすぐに心に響きました。
名曲満載のかっこよくて素晴らしいLIVE♪
(SET LIST: 「黄金の月」「夜空ノムコウ」/Cover「サヨナラCOLOR」「U.S.A.」)
数多くのLIVEを体感してきた MCT MAIN STAGE。
『MCT2019』も、記憶に刻まれるLIVEになりました。
☆『MUSIC CITY TENJIN』 Official Site (ABOUT/PAST MCT 2002-2019)
https://www.musiccitytenjin.com/about/
♪短歌作品 Archive
124. 距離感 [2023.1.27] より一部抜粋
(短歌5首+CD SHOP Staff/バイヤー時代の経験)
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/801.html
ビジネスとして音楽と関わると
知らなくていいことまで見えた
音楽から離れることは決してない
つかず離れず いい距離感で
短歌というアウトプットがみつかって
音楽は良き伴奏となる
CD SHOP Staff/バイヤーとして仕事を続ける中で、音楽業界の様々な面を知りました。
当時はCDが最も売れていた時期。
(その後、ピークは過ぎ、CD売上は急速に減少していきました)
「CDバブル」といわれた時代だからこそ
バイヤーとして、とても豊かな経験を積むことができました。
一方で、CDが売れていた時期だからこそ
個人的に感じていた音楽業界の歪みがありました。
当時を振り返ると、CDという音楽文化を存続させるために
音楽業界として必要なことだったのだろうと、解釈しています。
♪BLOG Archive
〇-「イズムはつづく。」-
「これからのイズムはつづく。」 [2022.6.30] より抜粋・要約(一部、上記に同内容を記載)
(短歌4首+エッセイ) https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/680.html
・CD SHOP Staff/バイヤーの仕事は
シビアな面もありますが、ピュアな精神で作品と向き合える仕事だと思います。
・CD SHOP Staff/バイヤーとして仕事を続ける中で、働く環境には恵まれていたものの
バイヤーの観点から音楽業界に対する複雑な思いがありました。
〇 『LIVE Beautiful Songs 2000』 [2018.5.18] より一部抜粋
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/414.html
当時、私はCD SHOP Staffとして音楽業界で仕事をしながらも
売れた数が作品を判断する最大の基準となってしまうことに疑問を持っていました。
(詳しくは、上記URLで、BLOG記事をお読みいただけると幸いです)
☆[Discography]INDEXに 〈IMS→「イズムはつづく。」〉 を追加しました。(整理中)
https://www.jazz.co.jp/Mus/shpne_hanyou2.html?pg=1
[2024.2.21 更新]
2024年2月11日
短歌を詠む 297. 変わりゆく天神
♪短歌を詠む/短歌+「イズムはつづく。」
297. 変わりゆく天神
腑に落ちた
『天神ビッグバン』の指針
九州人として ここに在る
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
福岡市・天神地区で、現在進行中の
大規模な再開発プロジェクト『天神ビッグバン』。
「IMS建て替え」のニュースが発表されたとき
(当時、西日本新聞号外が配布されました)
あまりにショックが大きすぎて、現実を受け入れるまでに時間がかかりました。
一市民として『天神ビッグバン』には、天神の未来を期待する一方
変わりゆく街をみつめて、釈然としない思いもありました。
昨日、NHKスペシャル『まちづくりの未来 ~人口減少時代の再開発は〜』(再放送)
の録画を視聴しました。
番組中『天神ビッグバン』について、高島市長のインタビューが放送されました。
主に「耐震対策」
「九州の人が、九州で夢を実現する街をつくる」(「九州島」と表現されていました)
という内容でした。
「耐震対策」については、以前より実感を伴って深く理解しました。
(「警固断層帯」について、BLOG Archiveより、下記に再掲載しています)
ようやく「腑に落ちた」という実感があります。
生粋の九州人として、生まれ育った福岡市に永住して全うする意思を新たにしました。
生まれ変わるIMSと、天神の街の変化に期待します。
☆イムズ再開発計画
2022.8.30
三菱地所より『(仮称)天神 1-7 計画』プロジェクト始動が発表されました。
イムズ再開発計画として、概要・イメージ画像・フロア設計予定図などが
PDF資料で、WEB上に公式発表されています。
2023年7月着工/2026年3月竣工(予定)。
☆NHKスペシャル『まちづくりの未来 〜人口減少時代の再開発は〜』
初回放送日: 2024.1.20
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/QNYKVX1M54/
☆BLOG Archive
・短歌を詠む 285. 遠くとも 能登へ [2024.1.15]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/994.html
より「福岡県西方沖地震」「警固断層帯」について抜粋
〇福岡県西方沖地震
福岡では、2005年3月20日に、福岡県西方沖地震が発生しました。
(マグニチュード7.0/最大震度6弱)
福岡都市圏から玄界灘にかけて、活断層帯の警固断層があります。
私の住む町の徒歩圏内に警固断層帯があります。
福岡県西方沖地震では、幸い、近辺地域と自宅には、大きな被災はなかったものの
自宅で初めて経験した強く激しい揺れと、その後長く続いた余震は
今でもはっきりと覚えています。
かなり長い築年数の自宅の防災について、再度見直します。
また、万が一被災した場合の状況次第ではありますが
できるかぎり避難所に行かず、在宅避難で済むように
日頃から行っていることに加えて、新たに準備を進めます。
(食料・飲料水のローリングストック/ライト・ランタンの準備/転倒防止/防寒対策など)
〇「警固断層帯」について
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f108_kego/
『地震に揺らがない国にする 地震本部/地震調査研究推進本部事務局』
https://www.jishin.go.jp/
地域ごとに、地震に関する情報が閲覧できます。
(以下、上記サイトより、一部引用しています)
「警固断層帯」将来の地震発生の可能性
≪南東部≫
地震の規模 :M7.2程度
地震発生確率:30年以内に、0.3%~6%
警固断層帯は、過去の活動と同様に北西部と南東部の2つの区間に分かれて
活動すると推定されます。
警固断層帯南東部ではマグニチュード7.2程度の地震が発生すると推定され、
その際には断層近傍の地表面で、2m程度の左横ずれが生じる可能性があります。
地震発生の確率には幅がありますが、その最大値をとると、
今後30年の間に地震が発生する可能性が、
我が国の主な活断層の中では高いグループに属することになります。
なお、断層帯北西部の2005年の活動により、
断層帯南東部で地震が発生する可能性は、より高くなっているという指摘もあり、
そのことに留意する必要があります。
[2024.2.13 更新]
現在のページ : 1/3 Page |
![]() |