祥子 -sachiko- Profile

歌詠み 音詠み(歌人)+Playlister(音楽キュレーター/プレイリスター)。



短歌を詠む。時折エッセイを綴る。私の表現方法は「言葉」。

2022年春。ふと思い立って、短歌を詠み始めました。

「音」 「生命」「好きな作品へのリスペクト」

「地域ネコちゃんとのふれあい日記」「日々の暮らし」

を主軸のテーマとして、短歌作品の創作と発信を続けています。



CD SHOPのJazz・World Music・Healing Music・Instrumental Music etc.

担当バイヤーとして勤務経験あり。

2024年夏。Playlister(音楽キュレーター/プレイリスター)としての活動を開始。

CD SHOP Staff/バイヤー時代の知識と経験を活かして

ジャンルを超え、独自の視点で選曲したPlaylistを、短歌とともに掲載しています。



『Spotify』に、BLOGに掲載したPlaylistを作成しています。(2024.7.23-)

『Spotify』のシェア機能を活用して、Playlist URLを

関連BLOG記事と[Discography](1ページ2段目)に記しています。

Playlistは非公開ですが、URLから閲覧できます。

よろしければお聴きいただけると幸いです。





-BLOG掲載記事-

〇今月の愛聴盤 (2021.1-/2022- 短歌を添えています)

JAZZに限らずジャンル問わず

自宅のCDコーナーから選んだ作品について綴ります。

〇音楽業界におけるCD SHOP Staff/バイヤーの仕事について 

〇LIVE REPORT (2022- 「短歌で綴るLIVE REPORT」)

私の生活圏である福岡市・福岡近郊で開催されたLIVEで

リアルに体感したLIVE REPORTです。

聴覚はじめ五感を研ぎ澄ませて体感した記憶を元に作成しています。

LIVE録音・録画は、マナーとして一切行っていません。

〇今までの人生で深い影響を受けた音楽体験 など。



思いつくままに綴りますので

掲載記事の時系列は、過去と現在を行き来しています。





♪音楽歴

-生来の絶対音感-

幼少期、街中のBGMなどの音が音名で話しかけるように聴こえてくる感覚があり

後に「絶対音感」という特性があることを自覚する。

幼少期から音が見える感覚が続いている。

幼少期は、人の話す言葉より音の言葉を先にキャッチしていた。

成長するにつれ、絶対音感の感度を、ある程度自分でコントロールして

人の話す言葉を先に認識するようになり

ひとりの社会人として、社会に適応している。



聴覚に、極めて精度の高い絶対音感が組み込まれている感覚。

絶対音感=「音の同時変換機能」という認識。

「比類なき精密な感知機能」という自覚と、自らの絶対音感への絶対信頼がある。



自覚した頃から、この機能の仕組みを実験していた。

Acoustic guitar・Piano・CelloなどのSolo/Duo演奏の音は、ほぼ100%

オーケストラの各パートの音が、同時に音名で聴こえる。

Vocalは、スキャットに変わった途端、音名で聴こえる。

絶対音感の精度の高さを生涯にわたり保つために

毎日新たに出会う音(主にClassic音楽)を聴き、すべての音を捉える

自己流の音感トレーニング継続中。





-Gut guitar-

学生時代、ギターアンサンブルのメンバーになったことをきっかけに

Gut guitarを弾き始める。

卒業後、愛用のGut guitarと共に

Acoustic Unit・Vo&G Duo・Solo guitarで音楽活動を行う。



My Guitars ASTURIAS:JAZZ MATES ROSE & K.Yairi:CE-1

使用機材  AG-Stomp



福岡市の街中音楽フェス『MUSIC CITY TENJIN』 一般公募部門に2回出演。

     MCT2002(第1回)・MCT2004(第3回)

2003.12 福岡市・天神で開催された『クリスマスソングコンテスト』に

      Solo guitarで出演し、審査員特別賞を受賞。



Gut guitar演奏は、Bossa Nova・POPSなど。

Solo guitarのOriginal編曲(&時々、Original楽曲)の楽譜を作り

ひとつの作品に仕上げることが好き。

作曲→聴こえてくるフレーズを歌い、ケータイのボイスレコーダーにメモ。

     または、脳内にフレーズを音名で記憶する。

編曲→キーボードとGut guitarを併用。音楽理論を参考にして楽譜を作る。



(現在は、Live活動を止めていますので

表現活動のアウトプットとしてのSolo guitar作品の作・編曲/演奏は止めています。

以下に、経緯の詳細を記載しています。)





-音響外傷の経緯-

1995年8月中旬。

とある野外音楽LIVEフェスにオーディエンスとして参加した時

意図せずして爆音LIVEに遭遇し、右耳に完治が難しい音響外傷を負う。

治療後、日常生活には全く支障ない程度ではありますが

右耳の軽度の聴力低下というダメージが残る。

また、普段は生活音に紛れて気にならない程度の軽い耳鳴りが

通奏低音のようにずっと響いている。

耳鳴りは、健康状態のバロメーターのように時々変化することがある。

「この耳鳴りは私の一部」と、今は思えるようになりました。



上記の経験から、リアルLIVEは

聴覚への負荷が少ないAcoustic Liveを主として

適度な防音効果のある聴覚保護イヤープロテクターを

(必要に応じて両耳に)使用することによって楽しんできました。

2020 以降。 弦楽器Solo/小編成のAcoustic Live以外のLIVEについては

イヤープロテクター不要で聴覚への負荷がなく

微細な音まではっきりと聴こえるオンラインLIVE参加を

リアルLIVEよりも優先的に選択する意向です。

現在、聴覚保護等の理由から有料リアルLIVE参加は、ほぼ控えています。



右耳の現状維持(症状悪化の回避)・左耳の正常な聴力と

右聴覚のダメージを補完する機能である精密な絶対音感を生涯守り抜くためには

自分でコントロールできない状況となりえる音圧・音量の中で

表現活動を継続することは困難であることを経験して理解し

自ら納得した上で、LIVE活動は、ある時期に止めました。

右聴覚が完治に至らない限り、LIVE活動を再開することは考えていないです。





♪『AT JAZZ』サイト様との御縁~現在の創作・発信

2018.3-。

御縁あって、こちらの『AT JAZZ』サイト様にて、マイペースに記事を発信しています。

記事を作成することは、私の編曲の手法と共通点が多く

とてもクリエイティブな仕事/活動だと実感しています。



「比類なき極めて精度の高い絶対音感」という私の特性を最大限に活かし

音を言葉で表現する創作を、今後も継続します。





~追記~ [2019.11.28]

最近は、音楽(主にJAZZ)から離れた内容のBLOG記事を書くようになってきました。

書くということは自分の本心を知ること。

JAZZ・音楽に限らず

書きたいという衝動にかられたことを書きたい、と思うようになりました。



『さくらねこ クロちゃんとのふれあい日記』をスタートしたのは

地域に暮らすネコの命を守るという、より社会的な意味のあることに関わり

その命を見守っていく、と決めたことも理由のひとつです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

音楽は、関わり方は変化しても、私の人生の主軸。

JAZZは好きです。

私の表現に即興はなく、むしろ推敲をかさねて創作することが主体です。

一方、作歌(短歌の創作)をつづけていると

ほぼ即興で詠み編んでいることに、ふと気づくこともあります。

私の表現/創作に、現時点では、即興の必要性を、それほど感じていないけれど

JAZZからの影響は、音符の羅列ではなく音楽として聴こえる即興演奏を含めた

様々な音楽的要素から受け続けるだろうと思います。

時々、ふらりとJAZZに戻ってきます。



表現活動の場所を提供してくださっている

AT JAZZ・イージャズの皆様に感謝申し上げます。