祥子 -sachiko- Discography

※画像をクリックすると拡大表示されます。
現在のページ : 3/4 Page
 

今月の愛聴盤 (2021.1-)
IMS+カフェ・ミュージック (2021.6-)
My CD Library (2020.4-)

♪今月の愛聴盤
JAZZに限らずジャンル問わず
自宅のCDコーナーから選んだ作品について綴ります。
JAZZからの選盤は、POPS/WORLD MUSICとの
融合を感じる作品が主体になると思います。

# Introuction
#1. 2021.1 『モイヤ・ブレナン(Máire Brennan)/perfect time』(1998)
#2. 2021.2 『Love Jazz』(2001)
  ~『feel』『image』とともに コンピレーション・アルバムの魅力~
#3. 2021.3 Linda Lewis 『Lark』(1972)・『KISS OF LIFE』(1999)
#4. 2021.4-5 『有里知花/hana』(2001)・『noe/Yuri Chika』(2013)
           ~糸島・二見ヶ浦の想い出とともに~



♪IMS+カフェ・ミュージック
「イズムはつづく。」
2021.6-(IMS関連記事掲載完了まで つづく予定) 
IMS+カフェ・ミュージック♪
IMS=『INTER MEDIA STATION』。
おしゃれなIMSを彩るカフェ・ミュージックを特集します。
IMS Staff/CD SHOP Staff時代に
リリースに関われた作品から選んでいます。

#5. 2021.6 『Café Après-midi クレモンティーヌが選ぶボサノヴァ』(1999)
#6. 2021.7-9
aosis reords feat.『nanan/c'est du nanan!』『nanan/nanan style』(2000)
#7. 2021.10-11
『ハーブティーを飲みながら
~くつろぎのウィンダム・ヒル・ジャズ・コレクション』(2000)
『Midnight Groove The Art of Smooth Jazz
-A Windham Hill Jazz Collection-』
#8. 2021.12-2022.4
小野リサ『Dream』~『カムカムエヴリバディ』とともに~
♪『Ono Lisa/Dream』(1999)
 Track.1 「On the Sunny Side of the Street」(ポルトガル語version)
♪『Ono Lisa/Boas Festas』(2000)
 Winter Bossa Album, produced by ono lisa
#9. 2022.4-2022.7
『花時間 Select.1 White Rose』(2000)
~『Hibiya Kadan Style』に贈る短歌を添えて~
#10. 2022.7-2022.9
『Na Leo/Rhythm of the The Ocean』(1999)
#11. 2022.10-2022.11
VOCAL GROUP 『SIX 1/2』(Six Harf)
『6 1/2 / NEW YORK-PARIS-NICE』(1st Album/1997)
『SIX 1/2 /TOI MA VIE』(2nd Album/2000)
#12. 2022.12
『Diana Krall/Have Yourself a Merry Little Christmas』(1998)
#13. 2023.1-2
『ウィンダム・ヒル・モーツァルト作品集』
~The Mozart Variations/A Windham Hill Collection~
(Windham Hill Records/BMGファンハウス/1999)
#14. 2023.3-4
『Greetings~enjoy your day』
(Windham Hill Records/BMG JAPAN/1999)
#15. 2023.4-7
『Morelenbaum2/SAKAMOTO : CASA』(2001)
#16. 2023.7-10
『時の輝き~Bossa Nova 坂本龍一選曲集~』(2001)
#17. 2023.10-12
『Sound of Wood&Steel 2』
(Whindham Hill Records/BMG JAPAN/1999)
#18. 2023.12-2024.2
『安藤まさひろ&みくりや裕二/Water Colors』
(Village Records/Sony Music/1997)
#19 2024.3-7
寺井尚子
『Princess T』
(2000/3rd Album/Lee Ritenour 参加作品/Cover 「St.Thomas」etc. 収録)
『Pure Moment』
(1999/2nd Album/Cover「First Love/宇多田ヒカル」「Spain」etc. 収録)


♪My CD Library
・Introduction ~My CD Library~[2020.4.10]
・1. 『TUCK ANDRESS/HYMNS, CAROLS AND SONGS ABOUT SNOW』(1991)
 (タック・アンドレス/賛美歌とキャロルと雪についての歌) [2020.12.18]
・2. 『清水翔太/MELODY』(2012) feat. 「Forget-me-not」(尾崎豊/1985) [2021.2.2]
・3. 『村上”ポンタ”秀一/Welcome To My Life』(1998) [2021.3.17]

LIVE REPORT・NAKASU JAZZ・MUSIC CITY TENJIN
(2017-2021)

★聴覚はじめ五感を研ぎ澄ませて体感した記憶を元に作成しています。
LIVE録音・録画は、マナーとして一切行っていません。
主にAcoustic Live Report です。
(聴覚保護の理由から。詳細はProfileに記しています)

[2021]
・Yosuke Onuma PLEMIUM LIVE -SOLO- at border 2021.9.22 [2021.9.23]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/603.html

・OCEANS FUKUOKA the precious air vol.3
 YOSUKE ONUMA EXPERIENCE 2021 at sunflower 2021.3.26・3.27
 1.糸島 ~憧れの地~ [2021.4.4]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/587.html
 2.LIVE REPORT -Day.1 2021.3.26- [2021.4.6]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/588.html

[2017-2020]
・佐藤和哉 with 妹尾武 『唄の音 2』発売コンサート 
  at レソラホール(RESOLA TENJIN 5F) 2020.2.23 
 Introduction[2020.3.9] 
 LIVE REPORT [2020.3.12/2020.7.9 更新]

・IMS 30th Anniversary LIVE REPORT
 佐藤和哉&妹尾武「篠笛×ピアノ」LIVE 2019.12.15 at IMS B2F・IMSプラザ 
part.1 [2019.12.23]  part.2 「2020.1.28]  
・和楽器に魅せられて ~佐藤和哉&妹尾武「篠笛×ピアノ」LIVE プロローグ~ [2019.12.17]

・Jazz Street 52 presents Kitakyusyu Music Promnade 2019
 YOSUKE ONUMA 『Jam Ka acoustic』  Live at Pastel Hall
 ~小沼ようすけ×クレオールジャズ~Japan Meets French West Indies  2019.8.20 
   part.1[2019.8.22]&part.2[2019.8.23]

・高野寛 デビュー30周年記念ツアー『Spectra~season.3』 at 天神モノリス 2019.7.19
 part.1~3 [2019.7.21・7.24・7.27]

・佐賀城下 Jazz Festival 2019
 1.プロローグ~佐賀城下街・もうひとつの私の故郷~ [2019.5.1]
 2.小沼ようすけ&沼澤尚 Duo at エスプラッツホール 2019.4.29 [2019.5.3]

・GLIDERS LIVE TOUR 2019『BE-IN』 at Sound Bar brick part.1&part.2 2019.3.3 [2019.3.6・3.7]
・GLIDERS LIVE TOUR 2019『BE-IN』 プロローグ
 ~MCT2003 & Reborn-Art Festival×ap bank fes 2016~[2019.3.5]

・Yosuke Onuma&May Inoue duo tour 
  at Jazz Inn New COMBO 2019.2.10 [2019.2.17]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/455.html

・Yosuke Onuma&May Inoue duo tour Guitar clinic  
  at 島村楽器福岡イムズ店内スタジオ 2019.2.10 [2019.2.15]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/454.html

・RESOLA CHRISTMAS CAFE ~MUSIC LOVERS~FM FUKUOKA 公開録音
  Inspired Guitar Duo 小沼ようすけ×藤本一馬 TALK&LIVE Special
     at レソラホール 2018.12.19  [2018.12.22]

・LIVE REPORT プロローグ~素晴らしきホールコンサートの余韻 [2018.12.20]

・Tony Monaco, Yosuke Onuma & Gene Jackson at Jazz Inn New COMBO 2018.9.21
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/437.html [2018.9.23]

・小沼ようすけ & Kai Petite duo tour 2018 [2018.8.1]
 1. OCEANS FUKUOKA PRESENTS 《 THE PRECIOUS AIR 》 
    at UNION SODA  2018.7.29  
 2. 2018 FUKUOKA GUITAR SHOW at IMSホール 2018.7.28

・Yosuke Onuma trio tour at Jazz Inn New COMBO 2018.5.7 [2018.5.9]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/413.html 

・小沼ようすけ&石塚隆充 duo LIVE at Gallery MORYTA 2018.1.27 [2018.3.24]

・Inspired Guitar Duo 『Naja』発売記念ツアー福岡公演 at ROOMS 2017.11.10 
    [2018.3.22]


#NAKASU JAZZ ~リアルLIVE REPORT(-2019)と想い出~
・THANK YOU& I LOVE NAKASU JAZZ 2019 [2019.9.16]
・飾り山笠 in IMS&NAKASU JAZZ 2019開催決定 [2019.6.24]
・NAKASU JAZZ 2018 YELLOWステージ: Yosuke Onuma Trio 2018.9.15 [2018.9.17]
・Memories of NAKASU JAZZ&MUSIC CITY TENJIN part.3 
『ふくや Presents 福博ステージ(クロスロードステージ)』とMCTの想い出~[2018.9.12]
・Memories of NAKASU JAZZ part.2『中洲川端リバーサイドステージ』 [2018.9.9]
・Memories of NAKASU JAZZ part.1『BLUE STAGE』 [2018.8.29]
・Blue Note FUKUOKAの思い出とNAKASU JAZZ [2018.8.21]
・Fukuoka Music Month [2018.8.16]
・博多祇園山笠とNAKASU JAZZ [2018.7.10]

#MUSIC CITY TENJIN ~リアルLIVE REPORT(-2019)と想い出~
・MCT2019 -MCT MAIN STAGE-
 コトリンゴ・スガシカオ 2019.9.29 [2019.9.30]
・Memory of MCT 2017
『浜崎貴司 GACHI MCT SPECIAL:浜崎貴司vs.山内総一郎vs.藤巻亮太』 
[2017.9.23]


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

聴覚保護・何よりも大切な日常生活を最優先する
今後を見据えた家計管理等の理由で、現在、リアルLIVE参加をほぼ控えています。

2020以降、リアルLIVE参加は、私にとってのSpecial Liveではない限り
私のライフスタイルに合わなくなってきていることを実感しています。
むしろオンラインLIVEの方が、時空間と距離を超えて
地元・遠方開催問わず、自宅の快適なひとり空間で音に集中できる上に
リアルLIVEよりは安価で妥当と思える価格なので、遥かに合っています。
私にとっては、チケット価格に疑問を感じるほど高額なリアルLIVEより
3000円程度で半永久的に愛聴できる高音質・高品質なCDの方が
音楽的価値は高いです。

今後、有料リアルLIVEに関しては
私の感覚で精選した弦楽器のAcoustic Liveと、私にとってのSpecial Liveのみ
適正価格と思える価格帯のチケットを購入して参加する意向です。
(LIVEによりますが、3000-7000円程度/JAZZ LIVEは上限5000円程度)

ピュアなエネルギーを感じるSolo即興演奏には共感できるので
生活圏開催で、良い機会に恵まれた時は、リアルLIVEに行きたいと思います。

electric guitar・electric bass/一部の打楽器・鍵盤打楽器(Drums・Pianoなど)
を含むBand/Unitの有料リアルLIVEは、音楽性・演奏方法・音響等により
イヤープロテクトを使用していても聴覚に過度な負荷が掛かり
右耳の聴覚の後遺症に、少なからず悪影響を及ぼす場合があるので
基本的に参加を控えます。

無料LIVEフェスについては、良い機会に恵まれた時に参加します。
『NAKASU JAZZ』は、私の体力が適応する限り参加したいと思います。
聴覚保護のため、必ずイヤープロテクトを使用して体調を整えて参加します。
屋外無料LIVEの場合、少しでも聴覚に負荷を感じた時は、すぐにその場を離れます。

リアルLIVEに行くことは、好きな音楽と関わる選択肢のひとつです。
社会人であれば、LIVE日程に予定を合わせられないことはよくあります。
体調がすぐれず、LIVEに参加したくても自主的に参加を控えることもあります。
様々な事情により、リアルLIVE参加を敢えて選択しなくてもいいと思います。
リアルLIVE参加を控える=音楽愛がない ではないです。
(あくまでも、音楽好きのひとりとしての考えです。)

好きな音楽とのつきあい方は十人十色。
音楽好きで、音楽は私の人生の大切な要素であることに変わりはないです。

LIVE REPORT掲載は、今後、数少なくなると思われます。
LIVE REPORTは、今までと変わらず、基本的にリアルLIVEに限定します。
今後は、Online LIVEについて感想を綴ることもあるかもしれないです。
「短歌集」または「短歌+エッセイ」の形式で綴ります。

アート・文化鑑賞 in TENJIN・FUKUOKA/Bossa Nova/好きな作品
地域ネコちゃんとのふれあい日記(クロちゃん リンちゃん) etc.

# アート・文化鑑賞 in TENJIN・FUKUOKA
・『krank marcello ぼくらはいつのまにか虹にさわれないことをおぼえていた』
2018.11.23-2019.1.14 at 三菱地所アルティアム(IMS8F) [2019.1.28]
・ARTの秋・写真展の秋 [2019.11.14]
・わたせせいぞう展 ~シティポップが聴こえてた頃~ [2022.1.11]
・レソラ天神10周年記念イベント 
『ニコライ・バーグマン Flower Exhibition in RESOLA TENJIN』
at RESOLA HALL 2022.1.28-2022.1.30 [2022.2.14]
・J:COM福岡×NHK福岡presents『カジュアルクラシックコンサート』
  at 福岡シンフォニーホール(アクロス福岡) 2022.12.28
& 『あかり絵の世界』(アクロス福岡/B1F アトリウム特設会場)
& QTnet presents『光のフォレスト』~『NAKASU Kibou no Hikari』 [2022.12.29]

#My Birthday Songs
2021 ~『やさしさに包まれたなら』『北風小僧の寒太郎』~ [2021.4.27]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/590.html

#Bossa Nova
・ジョアン・ジルベルト ~追悼の意をこめて~ [2019.7.9]

#Bossa Nova生誕60周年-2018- →テーマ『Bossa Nova』(2019.7-)に続く
・ボサノヴァギターの楽譜 江部賢一『BOSSA NOVA&SAMBA』  
part.1[2018.7.18] part.2[2018.7.25]
・ボサノヴァギターの楽譜
 ~プロローグ:ソロギターとの出会い「海の見える街」 [2018.7.4]
・Antonio Carlos Jobim 『WAVE』(1967)
part.1[2018.4.7] part.2[2018.4.10]

#スペインギター音楽・フラメンコ
・part.2-1 河鹿ギターアンサンブル&ラテンパーカッション時代
  ~フラメンコギターとの出会い~[2018.12.7]
・part.1 中学時代~ガットギターとの最初の出会い
「愛のロマンス」(『禁じられた遊び』より)~[2018.11.13]
・プロローグ ~スペインギター音楽と私の音楽史~ [2018.11.6]
・沖仁「Dindi」-V.A.『Nosso Tom~Antonio Carlos Jobim songbook』(2007)より-
  ~沖仁『Spain』(2018) [2018.10.31]

#好きな作品
・大江千里×秦基博『Rain』(『言の葉の庭』エンディングテーマ・2013)
   第1章 大江千里「真顔」(1991) [2018.6.14]   
   第2章 大江千里×秦基博「Rain」(2013) [2018.6.20]


# 『クロちゃんとのふれあい日記』ARCHIVE (Other→BLOGに移行)
ARCHIVE.1~11(エピソード.55)までBLOGに掲載 [2020.8.24]

#『トラネコ・リン(凛)ちゃんとのふれあい5行日記』ARCHIVE (Other→BLOGに移行)
ARCHIVE.1-4(5行日記 1~40) BLOGに掲載 [2021.10.6]

【音響外傷】について綴ったエッセイ・短歌・日記

〇短歌を詠む
23. キズ [2022.6.15]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/665.html

70. 耳鳴りと共に生きる [2022.10.29]
  ~『ハートネットTV #ろうなん 10月号 中途失聴の“いま”』を視聴して~)https://jazz.co.jp/musician/Blog/734.html

113. プラス変換 [2023.1.15]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/786.html

136. 右耳の聴覚の後遺症に再び向き合う [2023.2.19]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/814.html

167. 経過良好 [2023.4.17]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/854.html

210. 右耳の「完治」の定義  [2023.6.25]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/900.html

☆214. 「音響外傷(急性音響性難聴)」について伝えたいこと
 (提言・『きこいろ』&片耳難聴についての専門記事紹介など)
[2023.7.3] https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/904.html

☆220. 共鳴 (提言)  [2023.7.13]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/910.html

226. 私の舞台 [2023.7.21]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/916.html

232. 音響外傷を癒す「音響」 [2023.8.6]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/924.html

☆274. 1995→2023 -28年を経て- [2023.12.12] 
(1995-2023の総括 短歌25首/一部改訂) 
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/982.html

☆303. 南緑地の風景 雨水 [2024.2.27]
~回想:Solo guitarの原点「海の見える街/久石譲」
~閏日に いま聴こえる短歌を添えて
https://jazz.co.jp/musician/Blog/1019.html

表現は Solo guitarから歌詠みへ
途切れた弦を 再度 爪弾く

☆334. 靄 [2024.5.8] 
https://jazz.co.jp/musician/Blog/1056.html
(耳ストレッチ方法・音響外傷直後の医療機関での入院治療経験など)

越えて今 音キズ以前の二十歳より
心身軽く 靄は薄らぐ


346. 過ぎ去りし傷 [2024.7.15]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/1074.html

音キズと 共存は過ぎ 過去になり
あの夏の日の 海風 さらり

再訪せず そのはずだった海の道
いつか優しい音に 再び

再訪せず その選択も いまは良し
形変われど 愛は変わらず


☆354. 音響外傷≠自己責任 [2024.8.28]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/1088.html

自己責任 医療費すべて自己負担
「補償皆無」の音響外傷

度を超える音圧は見えぬ刃に変わり
LIVEは 時に LIFEを奪う

音キズを被る人がいなくなる
未然に防ぐLIVEを 切に


〇短歌+エッセイ
1. KinKi Kids 『Topaz Love』~21歳の私へ [2022.7.28]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/699.html

〇『トラネコ・リン(凛)ちゃんとのふれあい5行日記』
★10. [20行日記] 急性音響性難聴について
     ~ネコちゃんと音楽に救われる~(2021.5.16) https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/591.html

~~~~~~~~~~~~~~~~
〇経過良好(2023.4.24)
2023年2月頃に、ふと知った「耳ストレッチ」継続中です。
体感では、正常な左耳の聴力に較べて7割程度だった右耳の聴力が
現在、9割近くまで回復しているように聴こえています。
右耳の軽度の耳鳴りは変わらず常に鳴っていますが、ほとんど気にならない程度です。

〇当事者としての表現と考え [2022.1.31/2023.4.17更新]
私自身の音響外傷の原因となった当時の状況について
完治が難しい右耳の軽度の聴力低下・軽度の耳鳴り等の症状とのつきあい方について
時折、綴っていこうと思います。
BLOG記事として掲載するというより、短歌・エッセイの文中に
当事者としての心情が、ふと現れてくるような形式になると思います。
また、音響外傷に限らず【難聴】について信頼できるメディア等を通して学び
当事者として、より理解を深めたいと思います。


☆『きこいろ』(kikoiro.com)
2019年に発足した日本で初めての片耳難聴の当事者を中心とした任意団体『きこいろ』。
片耳難聴のコミュニティ。
片耳難聴に関する情報発信、交流会や勉強会、啓発活動などを行う。
聞こえ方は、いろいろ。略して、きこいろ。聞こえと人の多様性ある社会を願い活動している。
(『きこいろ』サイト 利用規約「リンクについて」より引用しています)
偶然、Web検索で出会えたサイトです。関心のある方は、ぜひご覧ください。
「音響外傷」についての専門的な記事も掲載されています。

★音響外傷は、治療後、完治しない/完治が難しい場合があります。
音響外傷発症を防ぐために、状況によってイヤープロテクターで聴覚を守ることが大切です。
当事者として、状況に応じたイヤープロテクター使用を推奨します。[2023.4.17]

★【音響外傷】と【突発性難聴】は、原因が異なります。
症状は(個人差はありますが)類似点があります。
治療後、完治せずに後遺症がある、または完治する等の個人差もあります。
詳細は、検索されて医療専門家のサイトをご覧いただければと思います。[2022.8.2]


☆『なんちょうなんなん』 [2022.2.6/2022.8.5更新]
『なんちょうなんなん』福岡広告協会賞 金賞受賞
(2022.6.9 KOO-KI Official Site NEWS より)
詳しくは、KOO-KI Official Site または福岡広告協会のサイトをご覧ください。
『なんちょうなんなん』アニメ動画が掲載されています。

NHK Eテレ『ろうを生きる 難聴を生きる』で特集されていた
『なんちょうなんなん』アニメ動画は、YouTubeでも視聴できます。
(「なんちょうなんなん 難聴スタンダード」→検索で、すぐみつかります)

私の軽度の音響外傷に関しては、補聴器・人工内耳は必要ではなく(逆効果になるから)
大音量から聴覚を保護するため、適度な防音効果のあるイヤープロテクターが必要です。
補聴器は使用していなくても『なんちょうなんなん』に共感することが多くあります。

短歌連作 南緑地の風景 (2023. 立夏~)
「南緑地の風景」は、連作として季節の移ろいの歌を詠んでいこうと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「南緑地の風景」短歌連作は、しばらくお休みします。

二十四節気に1~2回程
「南緑地の風景」を五感で捉える散歩に行く習慣は続いています。
歌を詠むことを抜きにして、心身を風景に委ねたいと思うようになりました。
今後は、歌を詠みたくなった時に綴ります。(2024.雨水~ 不定期連載)

また、庭園内に監視カメラが多く設置されているため(←仕方ないと思います)
月2~3回程ではありますが、定期的に庭園を訪れて
歌を詠みたくて、ひとりでゆっくりお散歩することに
ちょっと気が引けてしまうようになったことも理由のひとつです。

私が生まれる前から、ずっと地域の風景に在る森。
(長らく私有地の邸宅で、立ち入りはできませんでした)
数年前に、庭園と食事処に生まれ変わり、地域の新名所となった南緑地。
私にとっては、ずっと好きな緑地であり
生活圏のパワースポットであることに変わりはないです。
健康に生存している限り、通いつづけたい緑地です。

懐石コース料理の食事処は、ランチでも敷居が高く感じてしまい
いつも食事なしの庭園散歩を楽しんでいます。
食事処には、親戚の姉が福岡に来た時など、親しい人と特別な日に伺います。
庭園の入園料は無料なので、とてもありがたいです。

南緑地の管理に携わっていらっしゃる方々へ
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。


♪短歌連作 ~南緑地の風景~ Archive
-2023-
185. 立夏  [2023.5.16]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/874.html

198. 小満 [2023.6.3]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/887.html

206. 芒種 [2023.6.14]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/896.html

211. 夏至 [2023.6.30]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/901.html

221. 小暑 [2023.7.14]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/911.html

228. 大暑  [2023.7.29]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/918.html

234. 立秋 [2023.8.12]
https://jazz.co.jp/musician/Blog/926.html

234. 処暑  [2023.8.26]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/933.html

236. 処暑~末候/禾乃登~ [2023.9.8]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/937.html

247. 秋分~中秋の名月 [2023.9.30]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/948.html

250. 秋分~末候 水始涸~  [2023.10.7]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/951.html

254. 寒露 [2023.10.14]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/957.html

255. 霜降 [2023.10.27]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/961.html

257. 霜降 (末候 楓蔦黄なり)~天神街歩き  [2023.11.2]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/963.html

261. 立冬 [2023.11.15]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/968.html

-2024-
282. 冬至 [2024.1.6]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/991.html

286. 小寒 [2024.1.16]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/995.html

298. 立春~『第70回 日本伝統工芸展 福岡展』 [2024.2.13]
https://www.jazz.co.jp/musician/Blog/1012.html

303. 雨水 
~回想:Solo guitarの原点「海の見える街/久石譲」
~閏日に いま聴こえる短歌を添えて
[2024.2.27] https://jazz.co.jp/musician/Blog/1019.html

現在のページ : 3/4 Page