祥子 -sachiko- Blog

※画像をクリックすると拡大表示されます。
現在のページ: 1/1 Page  

2020年4月10日
Introduction~My CD Library~

♪Introduction~My CD Library~

私の音楽人生は、CDとともにある。
今、あらためて、CDを聴くということが、とても大切なひとときになっている。

数年前から、音楽ストリーミングサービスを聴くようになった。
今では、毎日、愛用している音楽ストリーミングサービスがある。
気軽に聴けるし、新たな音楽との出会いもある。
自宅の掃除・洗濯etc.の家事タイムを有効活用できる。
リラックスタイムに、ゆっくりと音楽を味わうこともできる。
おうちごはんタイムには、いつも音楽を聴く。
日常生活の中に、彩りを添えてくれる音楽ストリーミングサービスは、
私にとってはラジオのような存在。

いつの間にか、CDより音楽ストリーミングサービスを聴く時間の方が、長くなっていた。

穏やかな春の晴天と桜に心を救われる日々。
2020年4月7日。
福岡県は、緊急事態宣言の対象県となった。

音楽ストリーミングサービスは、自宅のノートPCをインターネットに接続して、聴いている。
現在の社会状況を知るため、毎日時間を決めて、
信頼できるニュースサイトを見ることにしている。
インターネットに接続すると、ニュースサイトにも接続することになる。
もちろん、そのニュースサイトを見なければいいのだけれど、
今は、その回線を遮断する時間が必要だと思うようになった。

そして、以前のように、CDを聴く機会が増えてきた。
今、あらためて、CDで音楽を聴く楽しみを、ゆっくりとじっくりと味わっている。
CDを聴くことは、本を読むことのような感覚がある。

学生時代、初めて買った音源はCDだった。
CD SHOP STAFFという仕事に憧れ、幸いにも、その仕事に就くことができた。
同僚スタッフに恵まれて『第2の青春』といえる時期を過ごした。
勤務店の方針で入社1年目から関われたバイヤーという仕事を通して、
音楽業界の様々な面を知ることができた。
CD SHOP バイヤーという仕事は、
音楽業界全体を、主にソフト面から俯瞰でとらえることができるポジションだと思う。
CDが最も売れていた時期に、CD SHOP STAFF&バイヤーとして
音楽業界の仕事に関われたことは、本当に良き経験となった。
CDの売上はピークを迎えた後、急速に下降した。
5年間勤務した、想い出いっぱいのCD SHOPは閉店した。

元CD SHOP STAFFとして、CDという文化は、ずっと残っていってほしいと願う。

これから、私の自宅のCD Libraryより、ジャンル問わず、
好きな作品について、ひとつひとつ綴っていきます。

(不定期更新・後日掲載予定)


『Stay Home, Keep Smiling (^^♪』

2020年4月6日
クロちゃんとのふれあい日記♫ 9(41~45)

♫クロちゃんとのふれあい日記・ARCHIVE.9 (41~45)

2020.4.6 [Other]ページよりBLOGに移行
最新日記は[Other]ページにて、気まぐれに更新中♫

☆自宅にやってくる、さくらねこのクロちゃん(女の子)との
 ふれあい日記を、気まぐれに時々綴ります♪
 クロちゃんとの会話は、基本的に
 私たちのふだんどおりの福岡の方言で綴っています。
 今回、根底にあるテーマは『命』。
 二類感染症である結核に感染・発症・長期入院治療した
 経験を綴っています。(現在は回復しています)
 MISIAの新曲『好いとっと』に偶然出会えたエピソードも♪

41. ふれあえる幸せ (2020.3.5)

3月。
私は春生まれで、春の季節が好き。
3月になると、毎年、理由もなくうれしくなる。

2020年。
これほど不安定な状況で迎える3月は、
物心ついて以来、初めてかもしれない。

2005年。今から15年前。
福岡西方沖地震が起きた3/20。
当時、自宅にいて、経験したことのない強い地震に遭った。
その後も、長期間、余震が続いた。
幸い、大きなケガはなく無事だった。

3/20は春分の日。福岡では、桜が開花する頃。
きれいな桜に、心を救われたことを思い出す。

不安定なときこそ、変わらずにいてくれる存在に救われる。

数年前。母が他界して約8カ月後。
経験したことのない体調不良が続き、顔つきが変わってしまうほど体重が減っていった。
内科クリニック→総合病院を受診し、結核と診断された。
総合病院の医師と保健センターの指示により、約3ヵ月入院治療を受けた。
幸い、現在は治療終了して回復し、日常生活を無事に送れている。

結核発症は喫煙との関係を指摘されることがある。
私は、高校時代、部活の試合会場外の喫煙所近くにいて、
副流煙による受動喫煙で、急な体調不良になったことがあるくらい、
煙草は苦手だ。
当時は現在と比べると喫煙率が高く、喫煙所は混雑していた。
今までの人生で(そしてこれからも)一度も喫煙したことはない。
高校時代の経験から、受動喫煙リスク回避のため、
喫煙可・分煙の場所には行かないようにしている。

感染経路について、自分の行動歴を振り返ると、
母が最期を迎えた病院での院内感染だった可能性がないとはいえない。
目に見えない感染症のこわさ。
発症した時の身体のきつさと息苦しさと、初めて命の危険を感じた恐怖。
入院して間もなく、薬の効果で症状は落ち着いた。
息苦しさがなくなり、身体が楽になった。
けれど、感染症のため、検査結果でOKが出るまで長期入院生活が続いた。
退院直前まで、結核治療の病棟から出ることはできなかった。

結核を経験し、たくさんの優しさに出会えた。
入院前後にお世話になった、親切な保健センターの方々。
指定の入院先で出会えた、明るくて優しい先生と看護師の方々。
仲良くなって、いろいろな話をした看護師さんもいらっしゃった。
治療のため開発された薬。幸い、副作用はほとんど出なかった。
「栄養しっかりとって元気になってね」と、
毎食おいしくいただいていた栄養バランス満点の食事。
時々部屋を訪ねて来られて、笑顔で話してくださった栄養士の方。

部屋の近くの窓から見える、きれいな朝焼け。
入院生活に慣れた頃から退院する日まで、
早起きして、ひとりで、夜明けの空の変化を見つめていた。

入院生活3ヵ月目の体調安定期。
2016年11月の満月は、2016年最大のSupermoon。
部屋の近くの窓から見えた
澄みきった夜空とSupermoonと星と福岡タワーのコラボレーション。
あの場所だからこそ、出会えた光景があった。

毎週休みの日に、会いにきてくれたパートナーである友人。
頼んでいた必要なものを、持ってきてくれた。
パートナーである友人は、結核治療の病棟に来ることに、
ためらうこともなかった。 嬉しかった。
感染防止のため、面会に来られた方は指定のマスクをつけて、短時間の面会だった。
面会日ではなくても、いつものように毎日携帯電話で話をした。
夕食後、部屋の近くの窓から、
福岡タワーと、微かに見えるタワーイルミネーションを眺めながら。

パートナー以外のごく親しい数人の友人にだけ、
タイミングを見計らって、結核で入院していることをメールで伝えた。
「お見舞いに行きたい」と返信をくれた友人もいたけれど、
友人の安全を考慮して、入院先は伝えずに、気持ちだけありがたくいただくことにした。

順調に回復し、退院間近になった頃。
院内であれば病棟の外に行っていいという許可が出て、
屋上から見た、青空と山と玄界灘と福岡タワー。

看護師さんからのあたたかな言葉。
入院して、体調が落ち着いた頃
「お休みと思って、ゆっくりしたらいいよ」
退院日が決まった頃
「よかったね~。戻ってこんようにね(結核再燃しないよう気をつけてね)」

退院してからも、しばらくは薬の治療と数ヵ月ごとの検査が続いた。
検査結果〇が続いて、薬の治療が終了した。
ようやく、長い間自粛していたLIVEに行けるようになった。
2017年秋のことだった。

現在は、経過観察のため、1年に1回受診して、
胸部レントゲン検査を受け、信頼する主治医の先生のアドバイスを伺う。
検査結果は〇が続いている。

結核を経験したことを、今こそ、自分の日常生活に活かそうと思う。
万が一のことかもしれないけれど、
新型コロナウイルスによる結核の再燃を防ぐため、十分に気をつけている。
けれど、現在の状況は、あまりにも問題が大きすぎて、やはり不安になる。
必要なものが足りない状況も、不安になるけれど、代替品やアイディアを使って工夫しよう。

2月終わり頃。
玄関前のクロちゃんハウスを、春仕様に、新しく作り直した。
さくらねこのクロちゃんにぴったりな、淡いピンク色のふかふかブランケットを敷いている。
新しいおうちで、毎日、すやすや眠るクロちゃん。

いつものふれあいタイムに会えること。
夜、安眠しているかわいい姿に会えること。
いつもの幸せをありがとう クロちゃん。


42. 自然治癒力 (2020.3.19)

前回の日記(2020.3.5)の頃から、落ち着かない日々が続いている。
新しい春仕様のクロちゃんハウスで、毎日眠っていたクロちゃん。
いつしか、夜、クロちゃんハウスで眠る姿を見なくなった。
他に居心地のいい眠る場所をみつけたのかな。
クロちゃんがいない夜。
他のネコちゃんがやって来て、クロちゃんハウスでひと休みする様子を何度か見かけた。
他のネコちゃんに、おうちを取られてしまったのかな。
ちょっとさみしいなあ。

いつものふれあいタイムに会える日が、2日に1回くらいになった。
他にも優しくしてくれる人に会えたのかな。
それはそれで、クロちゃんにとっては幸せなことかな。

3/13。
前日の3/12に姿を見せなかったクロちゃんが、
ひょこっと現れた。
よかった~。今日は会えたね~。
よく見ると、小さな身体にいっぱい黄色の花びらをつけている。
それから・・・右頬に傷がある!
ひっかき傷なのか、かすり傷なのか分からなかったけれど、
縦に長い傷口がある。血は出ていない。
右ひげの辺りにも軽傷がある。
他のネコちゃんとケンカしたのかな。どこかから落下したのかな。

ノンアルコールのウェットティシュで傷口を拭いて、応急処置をすることにした。
傷口に沁みるのか、時々「いや~」と顔をそむけるけど、
わりとおとなしくしている。
キズは、だいぶきれいになったね。

クロちゃんハウスには、他のネコちゃんのにおいがするのか、
おうちをのぞきこんでクンクンするけれど、
すぐには入ろうとしないクロちゃん。
こうなったら最後の手段。マタタビの力を借りよう。
マタタビはクロちゃんには効果大なので、ここぞという時だけ使うようにしている。
『ネコちゃんの爪とぎ・お徳用6個パック』に付属していた
『マタタビパウダー』を1袋持ってくる。
クロちゃんハウスのふかふかブランケットに『マタタビパウダー』をふりふり。
ようやくおうちに入るクロちゃん。
大好きなマタタビの香りに包まれてうれしそう。
その夜。クロちゃんは、久しぶりにクロちゃんハウスでぐっすり眠った。

ネコを愛する友人に、クロちゃんのケガのことを電話で話すと、
最初は驚いていたけれど「その程度の傷やったら自然に治るよ」というアドバイス。
ネコちゃんの情報サイトで獣医師監修の記事を読むと、
「自然治癒する場合があるので、様子をみてみましょう」という内容。
ちょっとだけホッとした。

3/14。朝。
クロちゃんハウスで眠っているクロちゃんの様子を見に行く。
今日も傷口の手当。
ウェットティッシュで傷口をふいて、経過を診る。
手当の間、クロちゃんはおとなしくしている。
ご飯はちゃんと食べるから、大丈夫かな。

すると、クロちゃんハウスからポ~ンと飛び出して、
日当たりのいい場所へと向かうクロちゃん。
いい天気であったかいね。
ひなたぼっこしながら、今年初のゴロ~ンして甘えるクロちゃん。
「ありがと~」と言ってるみたい。
「クロちゃん。ここはクロちゃんのおうちやけんね。ここにおり~ね。
キズが治るまでは、おうちでゆっくり休んどくとよ~」

クロちゃんはその後、どこかへおでかけしてしまった。。

その日以来、
ほぼ毎日、いつものふれあいタイムにクロちゃんと会えるようになった。
キズは、ずいぶん良くなっている。
今は、ウェットティッシュで手当てをしようとすると
「もう治っと~もん!」と逃げまわるクロちゃん。
ひとまずは、よかった~。

右目が、以前よりも涙目になっているのは気になるけど、
ネコを愛する友人からは「クロちゃんが痛がってないんやったら大丈夫よ」というアドバイス。
ネコちゃんの情報サイトにも、獣医師監修の同様の記事があった。
もう少し様子を見てみよう。

ネコちゃんの自然治癒力に、生命力の強さを感じた。


43. 3月22日は『さくらねこの日』 (2020.3.21)

3月22日は「さくらニャンニャン」=『さくらねこの日』。
2019年。日本記念日協会に、正式に登録されました。
(公益財団法人「どうぶつ基金」HPより)

クロちゃんに出会えた2019年・初春。
初めて間近でクロちゃんにふれあえた時、
左耳がさくら耳のさくらねこちゃんだと気づいた。
そして、心がホッとあたたかくなった。

クロちゃんと出会った最初の頃は、こちらを少し警戒していたけれど、
私に懐いてくれて仲良くなるまで、それほど時間はかからなかった。

それは、きっと、
私に出会う前に、クロちゃんの命を守るTNR活動をされた優しい人に会えたから。
クロちゃんの手術をされた動物クリニックのスタッフの方々に会えたから。
その優しい人々の愛情が、クロちゃんに、ちゃ~んと伝わっていたのだろうと思う。

まだ見知らぬ優しい方々へ。
ありがとうございます。
クロちゃんの命を守ってくれた方々からのバトンを
私は、今、受け継いでいます。

クロちゃん、明日はクロちゃんの記念日やね。
ふたりで、お祝いしようね☆


44. 『命』について (2020.3.27)

図らずも『クロちゃんとのふれあい日記♫ 9』は、
『命』が根底にあるテーマになっている。

結核という感染症から回復できた時、
私は、もう一度「生きるチャンス」を与えられた。

年1回、経過観察のレントゲン検査受診の度に、
「結核再燃の可能性はゼロだとはいえない」というアドバイスを、
主治医の先生から伺う。
そのアドバイスを、今、しっかりと受け止めている。

これまでは、退院して、薬の治療が終了して、
結核という感染症を経験したことを、忘れてしまいたいこともあった。
結核治療の入院について打ち明けたごく親しい友人や、
報告義務のあった関係者の方以外には、
結核の経験を話す必要すらないと思っていた。
けれど、こちらの日記で、結核の経験について書かずにはいられなくなりました。

結核という感染症のイメージから、以前のように関われなくなった人もいた。
入院中の検査で陰性が出て、退院基準を満たしたから退院できたにもかかわらず、
結核のこわさを知っているであろう年配の方から、
変なものでも見るような視線を向けられ、距離を置かれたこともあった。
ショックだったけれど、今では、ある程度仕方のないことだっただろうと思う。
それでも、同世代をはじめとする理解ある方々に恵まれて、
社会復帰できたことは幸いだった。
久しぶりに会えた時、ハグして喜んでくれた人もいた。嬉しかった。
周囲の接触者に感染者がひとりも出なかったことは、ほんとうに幸いだった。

2016年初秋。
総合病院の先生が、レントゲン検査で結核を見つけてくださったことに、
今あらためて感謝しています。

総合病院の先生からも、保健センターの方からも、
指定入院先で出会えた先生からも、看護師さんからも、
医療関係の様々な立場から、専門家としての助言をいただきました。

感染症のこわさ
自分が感染し、感染源となってしまった時に、
周囲への感染を防ぐために取るべき行動
症状が落ち着いても検査が陰性になるまで入院が続くことの重要性

現在、連日報道される新型コロナウイルス関連のニュースで、
医療関係の専門家の方が解説されていることと同様の助言だった。

結核は、ひと昔前までは「不治の病」といわれていた。
時代が違えば、私は命を失っていた。

結核の経験について、こちらの日記で、
『命』をテーマに、これから時々綴ってみようと思います。

今日の最後に。。
クロちゃんのキズは、日に日に、ずいぶん良くなっている。
キズが目立たなくなり、かわいらしい顔に戻ってひと安心。
大事に至らなくて、ほんとによかった。

近所に、とても評判のいい、いぬねこクリニックがあるので心強い。
何かあったら、すぐにクロちゃんをクリニックに連れていけるように、
ネコちゃん用キャリーバッグを購入したので準備万端です☆


45. 幸せはすぐ近くに (2020.4.6)

桜が満開を迎えた。
今年は晴天の日が続いているから、桜の見頃が続きそう。

桜の季節は、大好きな季節。
福岡市の桜名所として長年愛されている舞鶴公園~大濠公園に、
桜見散歩に行くことを、毎年楽しみにしている。

桜が満開を迎えた3月末から4月初旬にかけ、
福岡県・福岡市では、急激に社会状況が変化した。

4月6日現在。
4月19日まで土日の不要不急の外出自粛
首都圏・関西圏などへの往来、海外への渡航自粛
などの自粛要請が出ている。
屋外での散歩の自粛要請はされていない。
(福岡県公式サイトより)

けれど、舞鶴公園・大濠公園は、徒歩で散歩に行くには遠い場所にあるので、
今年は見送ることにした。
3月末。
ふと思い立って、録画して初めて観た『ロクいち!』(NHK福岡)で、
偶然にも舞鶴公園の満開の桜が映って、嬉しかったなあ。
上空からの撮影もあり、とってもきれいな桜風景に、
TV越しに会えたので、今年は満足。

ニュースの合間に、ホッと心が和む話題もあり『ロクいち!』が好きになった。
TVニュースは、このような社会状況になるまでは、見る習慣がなかった。
『ロクいち!』は確かな情報を得ながら、ホッとすることもできる。
キャスターの皆さんの親しみやすいお人柄が伝わってきて安心する。
月~金は『ロクいち!』の録画を見ることが、新たな習慣になった。

なんと、3/30O.Aより、『ロクいち!』テーマソングは、
MISIAの新曲『好いとっと』♪ 作詞:MISIA 作曲:Greeeen 編曲:亀田誠治 
MISIAは、リスペクトするシンガーであり、アーティスト。
そして、同時期ではないけれど同じ大学に通っていた同窓生なので、
デビュー当時から、勝手に親近感を感じている。

『好いとっと』は、MISIAが歌う九州の方言が、とっても新鮮!
サビの「よかよか♪」が、頭の中でリフレインしている。
愛にあふれていて楽しくて元気になれる『好いとっと』♪。
『ロクいち!』ラストで、その日のほっこり映像とともに
『好いとっと』が歌詞テロップつきで聴けるという、うれしい演出。
すてきなパワーソングに出会えた幸せ。

話題を桜に戻して・・・
今年は、近所の桜散策をすることにした。
この町には、いくつかの『My桜名所』がある。
ご近所の玄関先や庭先に咲いている、きれいな桜もある。

角を曲がって、坂道を上ってみよう。
この道を行くのは、小学生以来かな。
すると、思いがけず、いくつかの桜との新たな出会いがあった。
こんなに近くに桜が咲いていることに、驚く。

中でも、うれしかったのは、坂道沿いに咲く3本の桜。
ちょうど満開~桜吹雪の頃。
さわやかな風に吹かれて散る花びらに見とれる。
3本の桜の下にいると、桜に包まれているようで、とっても幸せ。

ふと、道端にいたシロクロネコちゃんと目が合った。
地域ネコちゃんかな。
自宅によく来ていたボスネコ・シロクロちゃんではないみたい。
シャイなのか、すぐに隠れてしまったけれど、会えてうれしかったよ。

この町の桜に、また会いに行こう。
今年は、葉桜まで楽しめるね。
来年は、咲き始めから会いに行こう。
そして、来年は、舞鶴公園と大濠公園の桜にも、きっと会いに行こう。

クロちゃんと会えるのは、1日1回のふれあいタイム。
出会えて仲良くなった頃のペースに戻ったね。
眠る場所は、他に見つけたのかな。
玄関先のクロちゃんハウスでは、眠っていない様子。
ご飯の回数が1日1回に戻ったので、1回で栄養とカロリーがちゃんと摂れるように、
カリカリご飯にちゅ~るをトッピングしたネコちゃんカレーが、最近の定番。
日替わりで、カリカリとちゅ~るの組み合わせを変えている。
クロちゃんは、カツオ味が大好き。
クロちゃんの好みに合わせて、カツオご飯の日を多めにしている。
今日もクロちゃんに会えてうれしいよ。
クロちゃん、この町のきれいな桜に会えたよ。シロクロちゃんにも会えたよ。

幸せはすぐ近くにある。
ありがとう。

『Stay Home, Keep Smiling (^_-)☆』


現在のページ : 1/1 Page