佐山雅弘 Blog
2015年7月9日
身辺雑記7月9日
今週はリズム遍歴を一度お休みして、身辺雑記を。
学校生活:
月火は午後の2時間、水木は10時から4時まで大学に通う。たったそれだけのことなのに、ルーティンワークの恐ろしさか、一週間がとても早い。勤め人というのはこのようにあっという間に定年を迎えるのだろうか。
本田雅人のフルバンド授業の後見、池田雅明とのコンボ授業、ピアニストへの実践形訓練、などなど多岐に亘ってはいるが、やはり一番面白いのはジャズスタイル史。
様々なバンド活動を通じてバラバラに蓄積した知識や経験を、教えることになった契機に並べ直してみると空いた穴、知っていることの軽重などなど、山の稜線をたどるように歴史が俯瞰されて、それらについて喋るのを聴いてくれる人々がいる、という状況が実に楽しいのですね。
ドナルド・キーンさんのエピソードを思い出す。当時珍しかった日本文学の授業に出てみると、何百人も入る教室に学生はキーンさん一人。遠慮がちに「僕が休んで休講にした方が良いですか?」と訊ねた時の教授の答が素晴らしい。「自分の研究について発表・講義するのが私の表現であり、誇りを持てる大事な仕事だ。聞き手の数は関係ない。聞き手が一人でもいてくれれば充分コミュニケーションはなりたつ」
幸か不幸か履修生はほぼ毎回全員出席してくれていて、マイルスやブレイキーバンドの話をレコードなど回しながら、ジャズ喫茶の親父よろしく講釈を垂れている。一回のジャズ親父のとても楽しいひとときなのである。
国立音大と昭和音大のふたつでスタイル史を講釈しているのだが、国立の場合は各項目ごとに実演をしてもらう。その時代のスタイルに縛った演奏。これが楽しく、また皆うまい。
国立はジャズ科を設けているいくつもの大学の中で恐らく入試のハードルは一番高いだろう。入学者数も制限して少数精鋭を旨としている節がある。そして僕の授業を受けられるのは第3学年。この時期の二年間は半生に匹敵するくらい濃い。人間的にもある程度大人になって、技術的には磨きがかかる時期の若者たちとジャズの来し方についてあれこれゼミナールするのも楽しく有意義なことである。そう講義というよりはゼミに近い。教えるというよりは共同研究の様相。みんな詳しいし、項目によっては僕の方がが学ばせてもらうことも多い。
片や昭和音大の方は1年生の必修科目になっていて(この辺りも両校のコンセプトの違いが出ていて面白い。勿論どちらにも長所がある。)これから具体的にジャズ・ポピュラーを身につけていこうとしている未成年にジャズの百年を講義するのは、身も引き締まるがやりがいも大きい。話が奥深くなって専門用語も容赦なく飛び出して、ポカンとしてしまっている子どもたちに容赦なくピアノを聴かせ、ビルエバンスの奥義について口角泡を飛ばす、なんぞは”頑固爺の愉悦ここに極まれり”の感がある。どちらにしても理想的な教授像からはほど遠いのではあるが。
学校生活編おわり。綴って見ると面白いので次は“演奏生活”“療養生活”など試してみよう。リズム話の続きとどのように組み合わせていこうか・・・
佐山さん、たまたま、ですが、ブログ更新のタイミング♪感謝です(^_^)/~
、、、ホント、良かったと思う今日このごろ(*^^)v
おはようございます。
伊太地山伝兵衛さんとのDUOのYoutubeで「佐山教授に・・を教わる」
みたいなの視たの思い出しました。、、
その場の雰囲気もあってか(お店でライブ後?和んでいた感じの)少しお酒も入りお客さんとの
ジャズ&ピアノの実演談義、面白かったです。
親切で丁寧な、音楽に対する想いやピアノへの愛が伝わってくる感じの♪
佐山さんの学校生活、周りをとりまく人のイメージ、音大生、イマドキの大学生、
てハタチ前後の人からしたら佐山さんて、たぶん自分達の親よりも年上?の目線・・
ジャズ親父、頑固爺、なのでしょうか、、にウケています。(笑)
ふと、そういえば、、て自分の周りを見渡してみるに94歳の女性の方が、健康若返りサークルみたいなのに来られていて(最高齢、70前後位からの地域のサークルです)音楽療法士として
参加しているのですが、そこに送り迎えに来られる息子さん、という目線で御挨拶させていただいてる方、たぶん佐山さんよりだいぶ年上?かなあ、と。・・なんか面白いなあ、、て
最近佐山さん痩せられて以前のイメージより若返った?と評判のようですが、以前の50代の頃のオヤジっぽい感じもなかなか・・(さすがセクシー佐山の異名をとるだけの?)
なんかアレですね、「そうですかー、お若い頃はオモテになったんですね~♪」とかの
自分の日常の会話とリンクして一人でウケています(笑)
アイだのコイだの言ってるうちがハナ。ですね・・若返りの膏薬いつもありがとうございます。
佐山さん こんにちわ。
つくづく佐山さんの講義 拝聴したいなぁ~と思いました。
大学に通った事が無い自分には 大学自体がとても楽しそうに感じますが
内容も とても興味深い。
佐山さんの講義であれば ポカンとしながらでも
授業に興味をわかせられると思います。(今この年だからでしょうか?)
国立音大、昭和音大も興味深いです。
大人も参加できる 講義とか無いでしょうか?佐山さんのですよ。
liveでも 少し聴けますが… もっと。
そしてドナルド・キーン氏のエピソード。
素敵ですね。そう言う教授に指導された学生は
きっと良い学生生活をおくれたのでしょうね。
次回も 期待しています。
ジャズ喫茶の親父、から2,30年前の故郷のいろんな人の事思い出しました。
一見偏屈なジャズ好きな感じのマスターとか、、商売用にジャズ喫茶の看板を出していたのかも?(BGMにジャズ等のレコードをかけている)が何故かジャズ談義を持ちかけると逆ギレする(笑)ライブもやっていた。ちょっと大人気分を~♪な感じの、2年程前に亡くなった。風の便り
サックスとフルートを吹いていて、ずっとお店がやりたくて10年位かかって店を開いた、というマスター、新しいもの好き(フュージョンのレコードも一杯あった)しばらく働いていた。
スターローン似、オールOKな感じ、恩人、”#2$#4%6語り尽くせない程の。。
17年位前に亡くなった。ミュージシャン的な・・訃報をしばらくして知った。
地元の本格的なジャズ喫茶、ジャズスポット、マスターはサックス、ママはピアノと歌、
国内外のミュージシャンも来て夜毎ライブ、働いていたのでお金をもらって超贅沢な時間(*^^)v
ママのビュンビュンいくスイングピアノ、といったらもう・・
アズタイムゴーズバイの歌といい・・タバコ吸う立ち姿は外国の女優の様でした。
15年位前、肺癌で他界。マスターは1年程前。当時小学生だった娘さんが跡を。
唯一お元気そうなトランペットを吹いているマスター。確か前はビバップ、今はキース?
昔からアウトドア好き、燻製やら何やら、、C,W,ニコルみたいになって、頑固爺寄り?(笑)
休日の午前中、懐かしいなぁ、、と浸っています。
もし、もうひとつの人生があれば、、という妄想。
佐山さん、ジャズ喫茶やってくれないかなぁ (^。^)y-.。o○
音楽美学、て講義があったなぁ、、って佐山さんの「理想的な教授像」から思い出しました。
東大出身の、若手、三枝さん風の、、女子学生の評価の分かれるところ、、
講義の内容に興味があったのでまぁタイプではないが出席していました。(笑)
・・バケツの中に釣り糸を垂れている精神病の入院患者に「釣れますか?」と話しかけると
「釣れるわけないだろ!(バケツなんだから)」と返される、という話、なんの繋がりだか
わからないんですが突然思い出しました。
なんだろー、狂人の発想?哲学的な事だったのかな、
冗談音楽(ハイドンのびっくりシンフォニーとか)の話も面白かった。
ただ、時間割が午後のちょうどお昼寝タイムにピッタリで日当たりの良い席に座ったら最後、、
の感じが度々、、気づかれていたらしく皮肉を遠回しに言われたことも(笑)
単位はレポート提出、テーマは自由。当時(30年位前)キッチュ、という言葉が流行っていて
確か芸人さんもいたような・・元々はドイツ語で、まがいもの、低俗な、通俗的な、という
意味らしいのですが、ちょっと思うところあって云々、、そこから派生する文化、発展、完成度
によってはどうなのか、て池に一投する感じの、、あ、佐山さんの以前ブルースの発展の歴史
日経新聞の連載記事にリンクしました。面白いですねぇ・・
後日無事単位は取得、しかも貴重な評価、優♪、、てなんで?って思ってたら、エレベーター
の中でバッタリ会って(とりまきの女子学生と一緒だった)私に気が付いて「この学校にこんな
事を書く人がいるとは~♪」てよくわからない上から目線で褒めてくれたの思い出しました。
懐かしいです。、、あの頃から綴るのって好きだったんですね、て自分に気づく。
ここにコメント入れまくっているのも納得です。何故か佐山さんのブログテーマ、ネタ、ツボです。食いついてしまう、、そういえば、てイメージが湧いてきてしまってつい(笑)
ま、お人柄?、タイプ?、って事で、今後ともよろしくお願いいたします。
