佐山雅弘 Blog

2015年6月25日
村上秀一の包容力

 教え:おまえは思ったように弾け。俺が音楽にする。
 2001年1月にNYに出向いてソロアルバムを作った。村田陽一プロデュース。パーカッション、ミノ・シネル。ベース、マークイーガン。ホーンズ多数。
 その中の何かの曲で僕が極端にハシっている。それを聞いた村上“PONTA”秀一が「ミノが佐山に寄り添ってプレイしていないだけで、佐山らしいよいソロだ」と誉めたのだ。
 それまで10年以上一緒に演奏していて「なんだか誰よりもやり易いなぁ、相性が良いんだろうなぁ」などと漠然と考えていたもんだが、この時、走馬灯。過去の色んな場面が思い起こされ、彼の掌の上でいい気になって演奏していたのだったわい、と頓悟した。勿論「いい気になって演奏する」のは理想的に素晴らしいことである。
 冒頭の「教え」は、だから彼の言葉ではなく、言動及び行いから導きだした僕の解釈である。これって何かに似ていないか?
 以下、脱線。
 釈迦・孔子・イエス。思想家は自ら著作しない。語り・行うことが表現になる。それから行くとポンタは思想家であるのだ。説明はしない。教則ビデオのハチャメチャぶりでわかるように説明もしない。できないのではなく、言葉にするには持っている情報量が多すぎるのだ。
 お釈迦様達の話に戻ると、取り囲む弟子達が師匠の考えはこうだった、ああだった、と記録を残し、個人個人のちょっとしたズレが様々な分派を生んでゆくという図式。
 著作あるいはそれに類する記録を残すのは哲学者。ニーチェとかストロースとか。
 それからゆくと、幕末では行動しまくった竜馬が思想家で、座学の王者・松蔭が哲学者ということになって、これはちと当てはまらない。弘法も日蓮も随分著作しているし、日本には当てはまらないのかもしれない。
 そして世間話。
 件のテイク。録音中からわかっちゃいたのだがどうにも止まらなかったのだ。村田がOKを出したので多少の抗議をした。彼とエンジニアが言うには、プロトゥールスの録音なので東京に戻ってトラックダウンをする時に修正はできる、セッションとしてとても良いテイクだからこれを残す、とのこと。それでは、と他日を期して次の曲に進んだのだったが。音符の微妙なズレを自然な形で思ったようなグルーブタイミングに一つ一つ合わせてゆく、なんてことは当然不可能で「騙されたぁ!」。
 話は元に戻って結論めく。
 自らの手柄を言い立てることなく、サポートを受けた本人も気づかないまま、その人を限りなく盛り立てている。極めて日本人好みの美意識である。悪くすれば権力者の思うつぼにもなるのだが、ポンタ流のこのメンタリティを僕は踏襲したいと思った。光らせることで自分も輝く。そのためにはリズム面も(最低限形式の整う程度には)しっかりしなければ、と意を新たにしたのだった。すでに47歳であったけれど、まだまだ世界は美しく、人生にはきりがなかった。

佐山さん、、、の人生に乾杯ヽ(^o^)丿

おはようございます、佐山さん。

楽しく拝読させて頂きました。
ポンタさんは すれ違っただけで
実際に 生音を聴く機会には恵まれておりませんが
文章に ポンタさんの雰囲気を垣間見る事が出来
佐山さんの「騙されたぁ!」が目に浮かび
ほくそ笑んで(?)います。

リズムと言うものが
いかに難しいものなのか
なんと無くではありますが 浮かびます。
毎週 更新 お疲れ様です。
でも 楽しみです。毎週。。。

いくつになっても 勉強なのですね、人生。
毎週 勉強させて頂きます。

ああ、人生意気に感ず!
人に感動しているようで、裏返せば人の素晴らしさを発見した
自分に感動している瞬間なんですね!脳味噌がビリビリ動いた
その瞬間、これまた感動している佐山さんの名文に感動して
いる自分!シナプス震えた。
(なーに言ってるのか自分 には分かりますが)
こんな素敵なエッセイ読ませていただいたから、
梅雨空でもやる気が出てきました。

毎週楽しみにしています。脱線の部分が面白かったです。
少しずれるかもしれませんが、古今和歌集で在平業平について書かれた「ありはらのなりひらは、その心あまりて、ことばたらず。」を思い出しました。思いのすべてを言葉にできない、思いが溢れてしまうという感じかと。この場合、在平業平がプレイボーイだったことも、無関係ではないような。。(あ、想像で書いています。事実を存じ上げているわけではありません(笑))

佐山さんの教則DVD(枯れ葉のやつ)もかなりユニークですが、畑違いを承知で、ポンタさんの教則DVDを買ってみようかと思いました(笑)

人を輝かせるということも考えると、音楽の高みはきりがなくて、面白いなぁ。

おはようございます。「光らせることで自分も輝く、そのためには、、」の件
以前ブログに描かれていた川端民生さんの項で古澤さんのバンド時代のお話や、ご両親のお話
から尊重、と自立、責任、にリンクしました。
自分ではわかっているけれども、、の色々、人を尊重する事によって自分の自立、自律心を覚醒させ責任感を確認する。ということかなぁ、、とか。

煮詰まった時、自分の壁をこえる手段、て自分の努力だけに頼らなくても?て視野が拡がった気がしました。

素朴な疑問。一人なら思い切りハシりたいだけハシる!てアリなのでしょうか。
(・・聴衆に支持されれば)

コメントを書く
お名前(必須):
E-Mail(必須):



戻る