佐山雅弘 Blog
2015年6月19日
神谷重徳の機材
教え:意識はデジタルを通り越す
まずは世間話。
神谷重徳さんはコンピューターミュージックの草分け的存在。切り取りようによっては冨田勲氏と並び称されても良いくらいのひとである。坂田明のWAHAHAに参加し、古澤さんとも親交の会ったことから、打ち込み・編曲その他諸々の作業を手伝わせてもらうことが多くなった。当時のスタジオ業務のように作曲・編曲・演奏・プロデュースなどとはっきり別れて作業する質のものではなく、全ての要素・ポジション、ソフトとハードが流動的に往き来する作業。これは勉強になった。ハードのことをかなり理解しつつソフト側から注文を出す、とか、実演と打ち込みを交互に繰り返すうちにアレンジ自体が収斂してゆく、とか。
意識はデジタルを通り越す、というのは神谷さん直々の教えではない。山貫(ヤマヌキ)君と言う優秀なスタッフが居て、打ち込みやアレンジのサジェスチョンその他、前述したように色んな業務・立場を行ったり来たりしつつ僕と2人で神谷さんの発注をこなしてゆく。
ファーストバイオリンに輝きを与えるフルートのユニゾンはどの程度の音量が良いか。クラリネットとファゴットで弦楽の厚みのみを加えて楽器の存在は目立たなくするにはどのような音域が良いか。などなど、オーケストレイションの基本を、バーチャルとはいえ実地で種々実験・体感したことは現在にも繋がっているだろう。その頃はやがてオーケストラと共演したり書き下ろしたりするようなことは夢にも望みにも考えてなかったが、なにかと経験は繋がっていくものである。実績に早期に結びつかない教育や学びには予想もしない果実があるものなのだ。
さて本題。
ある時リズミックな刻みを録音することになった。僕はハシリ癖があるのでステップ入力(1拍を128分割して音符に応じて数値で入力する)したところ、どうもグルーブ感が出ない。そこで上手くいくまでやり直せば良いから、ということで手弾きすると揺れる・・・位はまだ良いがやはりどうもしっくりこない。自分の弾いた音符を数値でみると、16分音符は8、8分音符は16、その三連譜は12であるべきところがそれぞれ2から3ほど短い。帳尻を合わせるためにどこかで不自然に長い音符が合理的でなく入っている。
これはショックだった。前回の川端さんの話に出て来たような出来事があり、良治朗バンドも継続していたから、絶好のチャンスだと思って修正に励む。だが、少し遅くしようとするだけで16であるべき数値が20までに伸びる。素直に演奏しているときの平均が14だったよりもズレとしては大きくなる。つまり・・・
自分のリズム感から出る音符を意識的に修正しようとすると、思ったように演奏するよりもズレが激しくなる。ということ。
山貫君によると、人間の脳は電流反応で伝達するが、電気機器はデジタル反応で伝達。そこには格段の情報伝達速度の差が横たわっている。
煎じ詰めて言うと、コツや小手先のテクニックでは良いリズムは出せないのである。リズム感に劣等感を持つ身としては絶望せざるを得ないではないか!
でもそのことで、ある種の諦めがつき、セッションにおいてリズムの出し方をひたすら丁寧に丁寧に重ねるしかないと思い直した。その頃は毎日何らかの演奏があったので、テーマを持って日々過ごすこと、それ自体は楽しいことだった。
今は少しましかなぁ。
数値、身近なもので言えば血糖値とか線量とか、わかりやすい?
妙な説得力があって、、ヨワイですねぇ、、うっかり囚われると支配される・・
数学、て元々数千年前に人間が考え出したものですよね(宇宙や自然の法則を知りたくて?)
そこからの現代に至るデジタル、という存在。
そのだいぶ前から存在した生命体、人の心臓の鼓動、から元々派生したリズムの意識、とか高揚すると血圧も上がって得も言われぬうねりを感じ無意識にテンポも上がる、とかの生理的な
佐山さんの立場はプロなので切磋琢磨して自分を極める一つの手段としてデジタルを利用する
という付き合い方は正解かもしれない、が劣等感はある種の開き直りになってプラスになる時も
あるけど、絶望、は、、必要ない。て思いました。
だってピタゴラス系のデジタルさんより、
宇宙からしたらチリよりのような存在ではあるけれど生命体、自らの鼓動を持つ人、佐山さん、
の方が単純に上下関係で言ったら上でしょ!みたいな
あ、ここで突然、前佐山さんが言っていた「自分のエンジンを持て」にリンクしました。
佐山さん以外がデジタル機器で演奏をする状況(フィットネスクラブみたいな)、のでなければ
古澤さんや川端さんとかの音楽の中に身を置いていれば、問題ないですよね。もっと深いところでの追及(自分のデジタル化できない内側の)の大変さ、はあると思いますが、、
佐山さんのひたすら丁寧に重ねて来られたリズムの日々、その結晶?でしょうか、私は佐山さん
の4分音符の大ファンです。(もちろんそこだけ、というわけではありませんが)
今回も興味深いお話ありがとうございます。おかげで朝から頭使いました。
、、コメントの入れられる幸せ、又、お体ご自愛下さい。
こんにちは、佐山さん。
今回のテーマで 気になったのは
「テーマを持って日々過ごすこと」というところ。
たとえば?って。
私の場合 リズムが取れない上に
他の音に気を取られて流されてしまうので
佐山さんのリズム感獲得の方法以前の問題ですが…
佐山さんが どんな風に「テーマ」を決めていたのかが
気になりました。
余裕がありましたら
次回…とか お聞かせください。
おはようございます。佐山さんのブログ、前述のリズムの項で「取りにくいリズム下 ラテン」
エンジンになろう!の件、なんとなくはわかるような、、てこのところひっかかっていて
(長年自分のリズム感にはコンプレックス抱いていたので)でふとお気に入りのYoutubeで
歌を歌手の人と一緒に歌っていて(ヘッドホン着用)自分の声だけ録音したのを聞いてみたら、
どうもイメージと違う・・、歌っている時の気分はもっとノリのいい感じだったのに?って
あ、て今回の、脳に電流反応で伝達する、にリンクしました。目からウロコでした。
リズムに乗っかるのが上手いんじゃなくて、、、自分自身がエンジンになろう、の件
深く突き刺さって、それを念頭において同じ曲を歌って聞いてみたらば、、ナント
明らかに違う、ノリ?調子のいい感じ、何より自分が得も言われぬ位楽しい気分になっている?
事に気づきました。些細な事ですが、長生きしててよかった、て思いました(笑)
佐山さんのおかげです。ありがとうございます。
