JazzセッションCafe J-flow Blog
2016年12月15日
【ジャズのリズムでジャストという考え方】
ジャズのリズムでジャストという考え方
JAZZのリズムが苦手という方はとても多いと思います。
そして普段からどのような練習をすればいいのという疑問もあると思います。
今週の日曜日に開催するJAZZ強化レッスンは、JAZZの基礎的体内リズムを養うトレーニングを行うものです。
まずは、「ジャストの位置」を理解すること。ジャズの演奏でのリズムの軸になるところですが、人それぞれですこしずつジャストの位置にズレがあり、「ここだろう」というのを違って解釈していたりします。このジャストをどこでとらえるかというのが、とてもわかりずらいと思います。
そこで、レッスンではいつも練習しているメトロノームをで サン・ハイ・「パン!」というように手拍子をして、「パン!」の位置である「ジャスト」がどこにあるのか、理想的な位置にあるのかを確認していきます。
例えば当日やりますが、メトロノームに合わせてジャストを感じていくというもの。早すぎるとその音でメトロノームの音はかき消されてしまい、正しいかわかりません。しかし、メトロノームの音より後だと、明らかに遅れている感じがあります。
外谷先生がレッスンの中で、蝶を捕まえるように後ろから追いかけるといったことをおっしゃられていますが、このように音をうしろかりつかまえる感じが、ジャストを理解する早道です。
先生が長年リズムについて先輩ミュージシャンのアドバイスの中から、会得してきた内容をレッスンでは練習方法に落とし込めるように解説していきます。
こういったことはなかなか文章では書きづらいので、リズムが苦手だという方は、ぜひレッスンに出て、手拍子をしてご自身のジャストを確認し、さらにご自身の演奏の中で先生に具体的なアドバイスしてもらってください。(人の演奏の中でそれを確認するのも勉強になりますよ)
懐かしいという方、ここがセッションの原点だという方も、1年ぶり、もしくはそれ以上ぶりにぜひ遊びにきてください。
クリスマス&忘年会ですので差し入れも大歓迎です。飲み物は各自持ってきてね!!
