ヤマハ トランスアコースティック™ギター 説明会レポート
田中彬博氏のコメント(生音でも、ラインでも)
◆ギターをご使用頂いて印象はどうですか?
初めて弾いたときは衝撃的でしたね。
何もつないでないアコギからコーラスやリバーブが聴こえてきて新しい体験でした。生ギターの音量感もリッチなので、弾いてて本当に気持ちがいいです。
エフェクトのかかりかたも自然で、弾くのが止めれないほどです(笑)
◆田中さんは開発から関わってくださっていますが、技術的な観点からのご意見をいただけますか?
革新的で素晴らしい技術だと思います。
ギターの中にスピーカーが入ってるかと思いきや弦の信号をエフェクトの信号に変換して
ギターのボディーに直接伝えている技術なんです。
ギターのボディーそのものがスピーカーになっていて正真正銘聴こえてくる音はこのギターが響いている音なんです。
◆ライブなどでの使い勝手はどうでしょうか?
操作性がとてもシンプルですね。
ルームリバーブとホールリバーブの2種類のリバーブがひとつのつまみであります。
あとはコーラスのつまみ、マスターボリュームのつまみというシンプルな操作性です。
なのでギター初心者や機材の知識がないかたにもおすすめです。
つまみを回しただけで音に魔法がかかるような、ふわっと香水が香るようなイメージで女性プレイヤーにも似合うギターだと思います。
◆ラインでつないだ場合の音はどうですか?
ラインの音も立体感が合って好みです。
機材に詳しくなくてもこのギターをつないでしまえば本格的なこだわりの音でライブできます。
僕もツアーではギターを直接さすだけなので機材もどんどん楽にシンプルになっています。
弾き語りやソロプレイヤーなど幅広くおすすめできるギターです。
ヤマハ トランスアコースティック™ギターの特徴!
・生音なのにリバーブやコーラスが!
・ライン出力でもリバーブやコーラスが!
・高級ギター『Lシリーズ』がベース!
トランスアコースティック™ギターは、ヤマハ独自の技術「TransAcoustic™」を搭載しています。
その為、生音でリバーブやコーラスがかかり、自宅や小さなライブスペースでの演奏に革新をもたらします。
ミキサーなどに直接つなぐ際も、ギターの音にエフェクトがかかります!
さらに高級ギターLシリーズをベースに作成されたので、常に最高のパフォーマンスを実現!
生音なのにリバーブやコーラスが!
「TransAcoustic™」というヤマハ独自の技術を搭載!
アンプやスピーカーを繋がずに、ギター本体でエフェクター音を発することが可能になりました。
ライン出力でもリバーブやコーラスが!
スタジオやライブなどでライン出力する際もギターでリバーブとコーラスとかけることが可能です。
今までより身軽に音楽を楽しめます!
YAMAHAの高級ギター『Lシリーズ』がベースに!
全世界でも人気のYAMAHAの高級ギター『LL16ARE』をベースに作成されているので、エフェクターをかけなくても圧倒的なサウンドです。
より上手く、もっと長く弾いていたいギタリストの創造性に満ちた時間を共に過ごす1本になること間違いなし!
ユースケース
Living Room
トランスアコースティック™ギターは、自宅演奏に最適です。仕事が終わって自宅でくつろぎながら演奏。週末の曲作り、友人とのアンサンブル。
どんな場面でも演奏の楽しさを引きたてることでしょう。
Live
小さなカフェやライブハウスなどでは、生音で十分な迫力があります。
さらに大きなライブハウスなどでは、ラインアウトでもリバーブ、コーラス等のエフェクトをかけられる為、ミキサーに直接つなげて頂いても十分なパフォーマンスを実現します。
シンプルなコントロール部

3つのシンプルなツマミにより、エフェクト及びラインアウトの音量レベルを調節可能。
操作ツマミは、小型化設計を施しボディ内部に装着。音に影響を与えるボディ加工を最小限にとどめることで、ギター本体が持つ生鳴りを十分に引き出します。
(A)コーラスコントロール
(B)リバーブコントロール(Room/Hall)
(C)TAスイッチ/ラインアウトボリュームコントロール*
*TAスイッチを長押し(0.3秒間)することにより、TA機能を引き出せます。
*LINE OUTジャック接続時には、本体のエフェクトとアウトプットのエフェクトのボリューム調整が同時に可能になります。
*リバーブタイプは、ツマミの12時地点にて、自動的に切り替わります
アクチュエーター

デジタル技術を使った機能を持ちながら、発音はアコースティックの方式で行うヤマハ独自の技術「TransAcoustic™」を搭載。電気信号に変換された弦振動は、エフェクトをかけた状態で、表板裏に設置されたアクチュエーター(加振器)に伝えられます。トランスアコースティックギターの心臓部とも言えるアクチュエーターで、リバーブやコーラスといったエフェクト信号を振動に変換してギター全体に伝える構造を実現。アンプやスピーカーを繋がずに、ギター本体でエフェクター音を発することが可能になりました。
2015年10月15日(土)