「SRT」システムとは、ギターに内蔵したピックアップから、スタジオで一流のサウンドエンジニアによるマイク録音を行ったような
空気感豊かなサウンドが得られる画期的なシステム。ライブステージからレコーディングまでの幅広い環境で、
自然な演奏音を届けることができるのです。
簡単に言ってみれば良いギターの音が、良いスタジオの良いマイクで、良いエンジニアによりレコーディングされたような
音が出るシステムといったイメージです。
通常、プロのギタリスト達はレコーディングの際にアコースティックギターのサウンドが欲しいときには、
多くの場合エレクトリック・アコースティック・ギターを使わず、アコースティックギターのサウンドをマイクで
拾うスタイルを取ります。
もともとエレクトリックアコースティックギターでは、アコースティックギターの
「空気を震わす響き」、つまり空気感が不足しがちです。
ヤマハのSRTシステムはこのアコースティックギターのサウンドを、空気感までもエレクトリック・アコースティック・ギターで
実現させることができるのです。
私達がCDなどで聴くことのできる上質なアコースティックギターサウンドとは、「上質なアコースティックギター」
「高性能なマイクロフォン」「経験豊富なサウンドエンジニア」といった条件が揃ったスタジオにしか存在しないものでした。
しかしヤマハが開発した「SRT」システムにより、実際に高性能マイクロフォンをギターの前に立てた時と
同様のサウンドを生み出すことに成功しました。
プロ仕様のマイクを選び、そのマイク位置を決めるという、まるでスタジオでレコーディングしているかのような
プロセスでサウンド設定ができます。
SRTシステムなら、ライブにおいてもスタジオクオリティのアコースティックギターサウンドを響かせることができます。
プロギタリスト増崎孝司氏が語る「SRTシステムの魅力」はこちらから!
|
SRTシステムでは、「プロ仕様の3タイプの中からマイクを選び、そのマイク位置を2タイプから選ぶ」という、まるでスタジオでレコーディングしているかのようなセッティング方法で音作りができます。
セッティングのパターンは合計6種類。さらに、それらのマイク・サウンドに対してピエゾ・ピックアップのサウンドをミックス(BLENDつまみ)したり、ギターの胴鳴り感をコントロール(RESONANCEつまみ)するなど、緻密で個性的な音づくりをすることができます。
|

ギタリストが演奏時に聞いているギターの音とは、主にボディ側面と裏面からのもので、ギター正面にいるオーディエンスが聞いている音とは異なります。
SRTが出力するサウンドは、レコーディング・スタジオでエンジニアが聞いているサウンド、つまりCD、TV、MP3などで私達が耳にするサウンドと同等の音質です。
SRTシリーズの音質を最大限に活かして楽しむには、できるだけフラットな特性のPAモニター、オーディオ機器、ヘッドホンなどが最適です。
レコーディングではライン入力へ、ライブではD.I.(ダイレクト・ボックス)などへ、自宅ではミキサーやヘッドフォン・アンプにシールド1本で接続するだけで準備完了!ビギナーの方でもセッティングに迷うことはありません。
|