ジャズCD 新譜アルバム情報 - @jazz マイルス・デイビス - Milestones

@ジャズ TOP
@ジャズをお気に入りに登録 @ジャズ新規メンバー登録
@ジャズをホームページに登録 @ジャズメンバ ログイン
 iTunes Music Store(Japan)
@ジャズトップジャズライブハウスジャズミュージシャン音楽スタジオジャズレッスン・音楽学校関連ショップジャズコミュニティジャズサイトリンク集@ジャズメンバーメニュー

CDのレビューを書いて投票しよう!

@ジャズユーザーによる@ジャズユーザーの為のCDレビューのコーナーです!
レビューを投稿してランキングに投票してください!

Sony


Milestones      ジャケット写真 Milestones

コルトレーンとキャノンボール、そしてオールアメリカンリズムセクション。最強のメンバーによる作品。

アーティスト: マイルス・デイビス
収録曲: 収録曲一覧
発 売 日: 2001/04/18
品 番: 65340

Amazon.co.jpで買う

口コミ情報 / カスタマー・レビュー

  1件のレビュー   投票してください   あなたの感想を教えてください
星5つ   (22) ★★★★★ 投票する

※レビューを投稿するには
メンバー登録が必要です
@jazz メンバーに登録
※登録は一切無料です。
星4つ   (15) ★★★★☆ 投票する
星3つ   (19) ★★★☆☆ 投票する
星2つ   (16) ★★☆☆☆ 投票する
星1つ   (9) ★☆☆☆☆ 投票する

「モード・ジャズの夜明けの前章となった一作」

★★★★☆ 2010/11/2
11 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
By 駄らいぐまぁ - レビューをすべて見る

 マイルス・デイビスが提唱したモード理論によるジャズの新たなコンセプトは、この歴史的な「KIND OF BLUE」に収められた「SO WHAT」と、「MILESTONE」によりその産声を上げた。が、モードという共通のキーワードを持ちながらも両曲から受ける印象は全く異なるものにある。前者がそのトーナリティを、その正に演奏しているモード(この場合Dm⇒Dドリアン)に依存しているのに対し、後者はドミナントモーションを強く現した形式(Gドリアン⇒Cミクソリディアンに進行する様式:更にBメロではAエオリアン=Cイオニアン、つまりAメロから更に4度転調)となっている。元々ベーシックとしている転調形式を受け継ぐこの曲は、モード理論に近づくための前章となっているような印象を受ける。実際、それぞれのアルバムに収録されている他の曲が前者は「Blue in Green」「All Blues」等のかなりコンテンポラリなアプローチをしているのに対し、本作はスタンダードナンバー、ブルーズとバップ、ハードバップの流れを汲んでいる。とは言え、ハードバップ期のレッド・ガーランドのピアノはさすがに卓越したグルーブ感を持っており、その筋の作品としても申し分ない。様々な逸話すらあれど、Jazzが新しい幕を開ける一つの節目に関わる作品として、避けては通れない一作だろう。



ジャズジャーナリスト募集

@ジャズ広告掲載

ジャズ管楽器 ヤマハ Zxpress








・会社概要 ・サイトについて ・プライバシーポリシー ・ご利用規約 ・投稿規約 ・免責事項
Copyright Reserved By E-Jazz,Ltd