Blue Note Records
|
ザ・スタイリングス・オブ・シルヴァー
ファンキーな<ソウルヴィル>、<ホーム・クッキン>などノリのいいシルヴァー・サウンド全開の快作。
アーティスト: ホレス・シルバー
収録曲: 収録曲一覧
発 売 日: 1999/07/23
|
レビュー
恐ろしい才能。
★★★★★ 2013/1/11
3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
所謂名盤本ではあまり注目はされていないようですが個人的にはHorace Silverの中で一番好きなアルバム。彼の書いた曲は殆ど全部聞きましたが1曲目のNo Smokin'は彼のペンによる曲の中でも屈指の格好良さ。ファンキーというよりも疾走感があって知的でクール。でも熱い。これが50年前に作られてるんだから恐ろしい。
Blue Note Records
|
ソウル・ステーション
ブルーノートが誇るテナー・サックス奏者が残した至高のカルテット・セッション。モブレーの最高傑作にして永遠のベストセラー。
アーティスト: ハンク・モブレー
収録曲: 収録曲一覧
発 売 日: 2007/09/26
|
レビュー
すばらしい
★★★★☆ 2013/1/11
3 人中、3人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
無冠の帝王といわれるテナーのハンク・モブレー。実力がありながら地味で正当に評価されていないプレイヤーだ。それでも、ブルーノートに遺したリーダー・アルバムを始とする数多くのセッションへの参加は驚くほど多く、それだけ重宝がられた実力派であり、ミュージシャンライクのプレイヤーということにもなろう。このブルーノートのリーダー・アルバムでの力みのないスムーズで乗りに乗ったプレイは、モブレーのすばらしさを十分に実感できる。
Blue Note Records
|
ザ・クッカー
バリトン・サックスを従えた迫力のクインテットの異色の<チュニジアの夜>。若き天才トランペッターの炎のようなプレイが堪能できる名作。
アーティスト: リー・モーガン
収録曲: 収録曲一覧
発 売 日: 2010/04/21
|
レビュー
お気に入りの一枚
★★★★★ 2013/1/11
5 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
1曲目、「チュニジアの夜」の勢いもいいけど、4曲目「ラヴァー・マン」は、出だしからしびれてしまいます。何とも色っぽいというか、艶っぽいというか。さすがリー・モーガン、さすがブルー・ノートって感じです。ジャズ喫茶の大きなスピーカーで、大音量で聴いてみたいですねぇ~。今度リクエストしてみようっと。
Blue Note Records
|
ハプニングス
67年度ダウンビート誌人気投票 「ベスト・アルバム」 を獲得したボビー・ハッチャーソン生涯の代表作。
アーティスト: ボビー・ハッチャーソン
収録曲: 収録曲一覧
発 売 日: 2006/08/17
|
レビュー
ぜひ買ってください。
★★★★☆ 2013/1/11
5 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
本作で演奏されたのは、名作の誉れ高いハンコックの「処女航海」の1曲以外をリーダーのボビーの手によるオリジナルで固めているのだが、決してそれらの楽曲も「処女航海」に引けを取っておらず、佳曲揃いである。構成的には1、7曲はアバンギャルド寄りであり、2曲目と6曲目はスロー・バラード。3曲目はラテン風、5曲目がハイテンポな疾走感溢れるナンバーであり、バランスも非常に良いと思う。また、出演者全員の相性が非常に良く、素晴らしいアドリブが記録されている。特に5曲目の「ヘッド・スタート」の全体のテンションの高さには驚嘆させられるし、「処女航海」はハンコック名義のテイクよりも完成度が高い。ジョー・チェンバースのドラムも非常に硬質でセッションの雰囲気を決定付けている。とにかくすごい、超のつく名盤なので、買ってください。
Blue Note Records
|
ブローイン・ザ・ブルース・アウェイ
名曲 「シスター・セイディ」 他全曲ホレス・オリジナルの大人気盤。全盛時ホレス・シルヴァー・クインテットを捉えた傑作!
アーティスト: ホレス・シルバー
収録曲: 収録曲一覧
発 売 日: 2004/07/22
|
レビュー
ホレスの名演
★★★★☆ 2013/1/11
1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
ホレス・シルヴァーのトリオ編成にブルー・ミッチェル(トランペット)とジュニア・クック(テナー・サックス)に2管を加えたクインテットのアルバム。1959年の録音で、踊るようなシルヴァーのピアノにブルー・ミッチェルの軽快なトランペット。50-60年代のよき時代のスウィンギーな黒人ジャズ。テーマのフレーズから変奏、間奏やソロを経てテーマの演奏に戻るというジャズの「お約束」のパターンは安心して聴ける。